※現在、アプリ版カメラ配信限定で利用できる機能です
コラボ配信とは、お友達の配信者さんや視聴者さんを招待して、自分の配信ルームで同時に最大9人が配信できる機能です!
いろいろな人とコラボして、ぜひ配信の輪を広げましょう!
目次
- コラボ配信の開始手順
- 「一人配信→コラボ配信」への切り替え方法
- 参加者のマイク・カメラオフとコラボの終了について
- コラボ配信の参加方法
- コラボ配信の退出方法(参加者)
- コラボ配信中のギフトについて
- その他の注意事項
目次
コラボ配信の開始手順
1. トップページ下部の「配信」ボタンから、「カメラ配信」をタップ
2. 画面下部にある「コラボ配信」をタップ
3. 配信タイトル、サムネイルなどの設定をして、「コラボ配信を開始」をタップ
4. 配信を開始したら、下記画像の赤枠の箇所どちらかをタップ
5. 「コラボ配信」のタブをタップして、コラボ配信をしたいユーザーの「招待」ボタンをタップ
※配信ルーム内にいる視聴者は、オンラインユーザーの箇所に表示されます
※招待をすることで、相手に配信ルームへ移動できる通知が送られます。
6. 招待したユーザーや視聴者からコラボの申請が届いたら、「確認」ボタンをタップ
7. コラボ申請タプから、コラボ配信をするユーザーのチェックマークをタップ
※タップするとすぐに配信画面に表示されます
※チェックマーク横のメニューから、申請を拒否することが可能です
8. コラボ配信から自分ひとりの配信に切り替えたいときは、画面右下のマークから、「一人配信」をタップ
※配信開始・切り替えを行ってから一定の時間は、切り替えを行うことはできません
※配信を切り替えると、マイク・カメラがオンの状態で配信が開始されます
※一人配信に切り替えた時点で、コラボ相手の配信は終了し、配信を視聴している状態に切り替わります
「一人配信→コラボ配信」への切り替え方法
一人配信を開始後に、コラボ配信を開始したい場合は、画面右下のをタップすることで配信を切り替えることが可能です。
※配信を切り替えると、マイク・カメラがオンの状態で配信が切り替わります
参加者のマイク・カメラオフとコラボの終了について
コラボ配信開始後は、配信画面上で赤枠のエリアをタップすることで、参加者の「マイクミュート・カメラオフ・コラボ終了」を行うことができます。
また、「マーク→コラボ配信中タブ」からも、参加者のマイク・カメラのオン・オフとコラボ終了が可能です。
※参加者のマイクやカメラを強制的にオンにすることはできません
コラボ配信の参加方法
コラボ配信へは、コラボ配信中の配信者から招待されるか、視聴中に配信者へ申請することで、参加することができます。
配信者から招待された場合
配信者から招待を受けた場合は、10秒以内に画像の赤枠のボタンをタップすることで、即座にコラボへ参加することが可能です。
配信者にコラボの申請を行う場合
申請を送ると、マイクとカメラのオン・オフを切り替えるボタンが表示されます。
コラボ参加時点でカメラ・マイク等をオフにしておきたい場合は、各ボタンをタップしてください。
※コラボ配信参加後は、「コラボ配信の開始方法 8.」と同様に、自分のエリアをタップすることで、自身の「マイクミュート・カメラオフ・コラボ終了」を行うことができます。
コラボ配信の退出方法(参加者)
参加中のコラボ配信から退出したい場合は、配信画面上の自分のエリアをタップして、「コラボ終了」をタップしてください。
コラボ終了後は、配信を視聴している状態に移行します。
コラボ配信中のギフトについて
画面右下に表示されているギフトメニューからギフト送付を行った場合は、コラボの開催者へギフトがギフトが贈られます。
コラボ配信中に任意の参加者にギフトを贈りたい場合は、贈りたい相手の画面をタップして、表示されるメニューから「贈る」ボタンをタップしてください。
※複数の参加者に一括でギフト送付を行うことはできません
その他の注意事項
・参加するゲスト側は、配信を行ったことにはなりません。コラボ配信に参加している間の配信データ集計やポイントの獲得なども行われないため、ご注意ください。
※ゲスト側が受け取ったギフトについては、ゲスト側に反映されます。
・イベントページ上に特段記載がない場合、コラボ配信の主催者側は通常の配信と同様にイベントポイントを獲得できます。
※今後イベントルールの変更を行う場合もありますので予めご了承ください。
・現在、コラボ配信中に「お絵かきクイズ」機能を利用することはできません。