Mildom利用規約(以下「本利用規約」といいます。)は、株式会社DouYu Japan(以下「運営会社」といいます。)により提供される「Mildom」及び「Mildom」に関連するサービス(以下「本サービス」と総称します。)について、本サービスの利用者(以下「利用者」といいます。)と運営会社の間の権利義務を定めることを目的とし、利用に関わる一切の関係に適用されます。利用者は、本利用規約その他運営会社が策定する一切の規程、規約又は方針に同意の上で本サービスを利用するものとします。
本利用規約は、本サービスに包摂される個別のサービス(以下「個別サービス」といいます。)に共通して適用される基本事項を定めるものであり、利用者が個別サービスを利用するには、本利用規約に加えて、各個別サービスの利用規約(以下「個別規約」といいます。)への同意が必要となります。個別規約と本利用規約とで異なる定めが規定された事項については、個別規約が本利用規約に優先して適用されるものとします。
なお、利用者が未成年者の場合には、その法定代理人に本利用規約及び個別規約(以下「本利用規約等」と総称します。)を確認して頂き、利用者はその法定代理人の同意を得て本サービスをご利用ください。本サービスをご利用された未成年の利用者は、法定代理人の上記同意を得て利用しているものとみなします。但し、利用者の居住している国において一定の年齢未満の方による本サービスの利用を制限する強行規定が存在する場合は、本サービスを利用することはできません。
01 サービス内容とアカウント情報
02 アカウント情報の管理等
03 コンテンツ使用許諾の条件
(1)
利用者は、本サービスのコンテンツ(配信コンテンツ、アプリケーション、ウェブページ、デジタルアイテム、その他本サービスにおいて提供される情報等)を、電気通信回線を通じて運営会社の指定する設備に接続し、通信端末に表示又はダウンロード等することによって運営会社の定める範囲内でのみ使用することができるものとします。
(2)
本サービス内で運営会社が提供する全てのコンテンツに関する権利は運営会社又は運営会社にコンテンツの配信を許諾若しくはコンテンツの配信を委託した権利者に帰属するものとし、利用者に対し、当該コンテンツに係る特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、ノウハウ等の知的財産権その他の権利の譲渡、実施又は前項に定める態様以外の使用許諾をするものではありません。
(3)
利用者は、本サービスにおいて配信されるコンテンツを複製(私的使用のための複製を除く)、上映、頒布、譲渡、貸与、翻案、公衆送信、その他第1項に定める利用方法以外の方法により利用してはならないものとします。
(4)
利用者は、本サービスのコンテンツにつき、第三者に対し、再使用許諾をすることはできないものとします。
(5)
第1項の本サービスのコンテンツの使用許諾は、非独占的なものとします。
(6)
運営会社は、本サービスの各コンテンツの使用権の有効期間を変更することができるものとします。
(7)
利用者が本サービスのアカウント情報を削除し又は運営会社により削除された場合は、コンテンツの使用権も消滅するものとします。
(8)
本サービスのご利用には、通信料がかかります。通信料は利用者の負担とし、本サービスの利用にかかる通信料について運営会社は一切負担いたしません。
04 有料コンテンツについて
①有料コンテンツに利用可能期間が定められている場合において、当該利用可能期間が終了したとき
②利用者が有料コンテンツを利用しているアカウント情報の削除を行ったとき
③有料コンテンツを利用している利用者のアカウント情報が運営会社により削除されたとき
④有料コンテンツの配信が中止、停止、又は終了したとき
⑤その他有料コンテンツを利用者に利用させることのできないやむを得ない事由が発生したとき
05 Mildomコイン
06 個人情報の取扱い
利用者によるアカウント情報の登録、登録したアカウント情報に基づく各個別サービスの利用に際して運営会社が取得する個人情報の取扱いについては、運営会社が策定する「個人情報保護方針」の内容に従うものとします。
07 著作権の帰属
本サービスにおける配信コンテンツへのコメントに関する著作権その他の権利については、コメントを行った利用者に帰属するものとします。利用者は、コメントを行った時点で、運営会社に対して、当該コメントを自由に利用できる世界的、非独占的、無償、サブライセンス可能かつ譲渡可能な許諾ライセンス(以下「本ライセンス」といいます。)を付与するものとし、運営会社に対し一切の権利(著作者人格権を含みます。)の主張又は行使を行わないものとします。また、利用者は、運営会社に対し、当該コメントにつき自らが投稿その他送信をすることにつき適法な権利を有しており、第三者の権利を侵害するものでないことにつき、表明及び保証します。本ライセンスは、利用者が運営会社所定の方法により配信コンテンツ又はコメントの削除を行い、かつ、削除してから運営会社が当該配信コンテンツ又は当該コメントにかかる全ての利用を終了するために合理的に必要であると考える期間(以下「利用期間」といいます。)が経過することによって終了します。利用者は、配信コンテンツ又はコメントの削除後であっても、利用期間が経過するまでの間は運営会社による当該配信コンテンツ又は当該コメントの利用が一定期間継続すること、及び、削除前に既にプロモーション等において当該配信コンテンツ又は当該コメントが各媒体に掲載等されていた場合には、当該媒体等の掲載が継続する期間は当該配信コンテンツ又は当該コメントの利用が継続することを予め承諾するものとします。
08 禁止事項
- 法令に違反する行為又は犯罪行為し、若しくは犯罪行為を助長に関連する行為
- 運営会社、本サービスの他の利用者又はその他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシー権、名誉、信用その他の権利又は利益を侵害する行為
- 第三者になりすます行為
- 本サービスを通じ、以下に該当し、又は該当すると運営会社が判断する情報を運営会社又は本サービスの他の利用者に送信する行為
・第三者が権利を有し又は第三者の権利を侵害する情報
・過度に暴力的又は残虐な表現を含む情報
・コンピューター・ウイルスその他の有害なコンピュータ・プログラムを含む情報
・運営会社、本サービスの他の利用者又はその他の第三者の名誉又は信用を毀損する表現を含む情報
・わいせつな表現を含む情報
・差別を助長する表現を含む情報
・自殺、自傷行為を助長する表現を含む情報
・薬物の不適切な利用を助長する表現を含む情報
・反社会的な表現を含む情報
・チェーンメール等第三者に対する情報の拡散を求める情報
・他人に不快感を与える表現を含む情報
・その他運営会社が不適切と考える情報
- 運営会社が提供するアプリケーション、運営会社が保有するサーバ及びこれらが生成する情報、通信内容等の解読、解析、逆コンパイル、逆アセンブル、リバースエンジニアリング又はこれらに類する行為
- カラオケ配信機能を利用した場合の、配信コンテンツその他の動画データをダウンロードする行為
- カラオケ配信機能を利用した場合の、スクリーンレコーダー機能(将来においてAndroid版に実装される場合はこれを含みます。)を利用し、配信コンテンツその他の動画データを録画する行為
- 他の利用者のID、パスワード、アカウント情報その他の情報を収集、開示その他利用する行為
- 迷惑メール、チェーンメール、ウィルス等の不適切なデータを送信する行為
- ボットなどの自動化された手段を用いて本サービスを利用する行為
- 本サービスを本利用規約等に所定の目的以外の目的で利用する行為
- 本サービスのバグ、誤作動等を利用する行為
- 本利用規約等の条項に違反する行為
- 本サービスのネットワーク又はシステム等に過度の負担を及ぼす行為
- 運営会社又は本サービスの運営を妨害する行為
- 詐欺的、虚偽的、欺瞞的である、若しくは誤解を招く行為
- 個人又は団体に対して差別、偏見、憎悪、嫌がらせ又は権利侵害となり又はこれらを助長する行為
- 暴力的若しくは脅迫的な行為、又はこれらの行為を助長し又は幇助する行為
- 特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、肖像権その他の他人の権利を侵害する行為
- 異性に対し交際を求め、若しくはこれに応じ、又は異性交際に関する情報を媒介する行為
- 児童買春・ポルノ、無修正ビデオ動画を投稿し、又はこれらのダウンロードサイト等へのリンクを掲載する行為
- 運営会社の許諾を得ない売買、オークション、金銭の支払要求その他これらに類する行為
- 運営会社の許諾を得ない商品の広告、宣伝を目的としたプロフィール内容の公開、その他スパムメール、チェーンメール等の勧誘を目的とする行為
- 未成年者が法定代理人の同意を得ずに、本サービスを利用する行為
- 公序良俗に反する行為
- 運営会社が不適切であると考える行為
- その他前各号に準じる行為
09 運営会社の対応
②他の利用者に不当に迷惑をかけたと運営会社が判断した場合
③反社会的勢力である又は反社会的勢力と不適切な関係にあると運営会社が判断した場合
④本利用規約等に違反した場合
⑤本サービスを退会した場合
⑥その他、利用者として不適切であると運営会社が判断した場合
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
10 免責事項
11 サービスの変更及び終了
12 本利用規約等の変更
運営会社は、本利用規約等を任意に変更することができます。運営会社は、本利用規約等を変更する場合、原則として、変更する旨、変更内容及び効力発生時期を本サービスのウェブサイト上に通知又は公表する方法により利用者に周知し、利用者は、本利用規約等の変更後に本サービスを利用したことをもって、変更後の利用条件に同意したものとみなします。